ま ぶい分析学は、いわゆる”たましい”の持つ性質がマズローが提唱している”基本的欲求”の定義と同一のものである、ということに基づいて、日本文化と西洋 文化の橋渡しの一つを実現している。したがって、マズロー理論は、まぶい分析学にとっても重要である。そこで、ネット上に見られるマズロー関係の疑問を集 め、それに答えることを試みる。答えられないところ、すなわち、マズロー理論の欠点が見つかれば、それは理論を拡張することにつながり、新しい仕事とな る。
以下のサイト、
大西宏のマーケティング・エッセンスに、マズロー理論に対する疑問があげられている。それを以下に引用する。黄文字が僕のコメントである。
(引用ここから)
一見もっともそうですが、なんかインチキ臭いですね。『完全なる経営』の金井先生の前書きでもふれられているのですが、いったい『自己実現』とは何かで す。難しいですね。説明できるでしょうか?説明できない言葉で、ばっさり片づけるのは乱暴ですし、そもそも人間の欲求が、そんな風にきれいに分かれるもの なのかということも、しっくりきません。(とはいえ、私も若い頃に、この説で企画書を書いたことがあり、今や冷や汗ものです ^.^; )
自己実現とは何か?Yahoo大辞林では、自己の素質や能力などを発展させ、より完全な自己 を実現してゆくこと。T = H =グリーン・ユングなどの説。自我実現、とあるが、これでは良くわからないかもしれない。しかし、単純に考えることは出来ないか?われわれは生きるときに 何らかの社会的役割を獲得するわけで、このことを自己実現と呼んでよいのでは?と思う。要するに、医師になりたい、弁護士になりたい、という欲求があれ ば、これを現実化することが自己実現であると。
疑問を並べてみましょう。
■仏陀とかキリストとか、歴史に残る高僧、哲学者、文学者、芸術家などのすべての人たちが恵まれた環境、つまり生きるための欲求が満たされる環境にあった のかという疑問です。いわゆる『悟り』を開いた人たちは、食べ物も十分でなく、安全でもなく、さまざまな迫害にも遭遇するなかで、崇高な『悟り』の境地に 達しています。そんな『悟り』を見いだそうとする崇高な欲求は、自己実現に向かう欲求とどう違うのでしょうか。
これはよく出されている疑問である。これを解決するために、まぶい分析学では、越行という概念を導入したのである。
■旅行好きは、なぜ文明が発達していない地域を好むのでしょうか?優越感でしょうか?かつて読んだ本でタイトルは忘れましたが、「大草原で夕日に向かって 笛を吹いている遊牧民の少年の姿には、文明社会が失った崇高なものを感じる」というような事が書いてありました。必死にならないと生存できない過酷な生活 の中で暮らす人たちの方が、かえって豊かな感性を持っていたり、家族や部族への深い愛とか強い帰属意識があったりします。豊かな都市生活、文明生活で失っ た、そういう心の豊かな世界を体験し、新しい自分を見いだしたいから、そういった地域へ旅行するのではないでしょうか。
旅行好きは、ある意味、現実からの逃避になっている可能性が高い。それはともかく、旅行とい う行為も自己の欲求(基本的欲求)を充足する行為であると考えられるのであるが、自分の源氏とは異なった世界へ足を踏み入れることで、自分を再確認する行 為といえるのではないだろうか。文明が発達してない地域を好むということではなく、逆もありうるだろう。文明地にいる人が非文明地に、非文明地にいる人は 文明地にということではないだろうか?
マーケティング的な視点からの疑問です。
■生活が豊かになってくると、「安全」へのニーズはさらに高まり、保険・警備などの市場が、どこの国でも伸びきているのはなぜかです。
豊かな生活を保障するものは何か?その保証はないといってよい。生活の維持には不安を伴う。それは”安全”なのかどうか、保障はされているのだろうか、ということであり、生活が人工的なもので便利になるにしたがって、逆に不安は伴うものであることによる。
■「食べる」という欲求は、もっとも下位ののレベルにあるはずですが、なぜグルメな生活というのがあるのでしょうか。グルメな生活は『自己実現』の欲求なのでしょうか。
下位の欲求ではあるが、それは食欲充足という物理的なことだけを考えるマズローの考え方の欠 点である。基本的欲求の充足は、いわゆる甘える、ということに関連するということが分れば、上記のことをたやすく理解しうる。グルメな生活は、食欲の充足 であると共に、他の欲求充足もかねている。グルメな食を楽しめるというグループへの所属・愛情、そこから認められること、そういうことが可能な自己を実現 すること、といったように。グルメな食事をいつもただひとりで楽しむということはないのではないだろうか。
■バーチャルなゲームで『遊ぶ』という欲求は、どの段階の欲求なのでしょうか。きわめて高度な文明がつくりだした欲求です。
生理的欲求を除く全欲求が関係するのではないだろうか。生活環境によって、土の欲求が大きく現れるか、といった違いはあろうけれども。
疑問を書き出したら、きりがありません。
人の欲求を考える一つの視点として、『マズローの欲求5段階説』を取り上げることは、いいことだと思います。さまざまな視点を参考にして、私たちは『自分 の頭』で考え、自分なりの視点を見いだしていくのですから。しかし、それが、あたかも『定説』として説明されたとたん興ざめです。なんでもかんでも『定 説』だと主張していた怪しげな宗教家と変わりないような気がします。
確かにその通りである。しかし、多くはその程度ではないだろうか(笑)。
(引用ここまで)
PR